17 むくろじ(無患子)のある家 2
大きな無患子の木は、
この家から50m程南にあり、
昔はその場所もこの屋敷の一部だったそうです。
無患子の木の実に連れられるように
この家にたどり着きました。
安岡家住宅は、 高知市の東、香我美町山北にあり、 塗塀に囲まれた広い屋敷の中には 鬱蒼とした林があり、小さな流れまであります。 300年以上続くこの家は、 維新の志士などたくさんの人をはぐくみ輩出したといいます。 安岡章太郎の父親の生家としても知られ、 彼の作品にもたびたび登場する家で、 章太郎の「根っこ」のようなものを感じられる場所です。 いまこの家には84歳になる女性(ひと)が一人で暮らし、 広く古い屋敷を守っています。 素朴で可憐なこの老婦人は、 淡く優しい光になった昔の人達に見守られながら、 ゆるやかな時間の流れの中にいるようでした。 |
![]() |
正面の門をくぐり、中庭へ続くところに中門があり、 その脇に榊によく似た木が茂っていました。 「この木は、柞(ゆす)の木と言うそうです。」 「ヒョンの木とも言うそうで、 葉っぱのあちらこちらに虫瘤が出来ましてね、 昔の子供たちは、その虫瘤をヒュウヒュウ吹いて、 笛遊びをしたそうです。」 「軸の木(むくろじ)は、ホラ、あそこにもあります。」 庭の外れを指さした先に、少し小ぶりの無患子の木が 青い葉を風に揺らせていました。 |
木陰に据えられた大きな桧の切り株に腰を下ろし、 庭の草や木の話、昔の人の事、今の人の事、遠い土地の話など、 涼やかにゆったりと話してくれました。 ![]() 「柞」という字をメモ書きして、教えてくれた紙片の裏に、芭蕉の句が書き添えられていました。 この秋は なんで年寄る 雲に鳥 「芭蕉は、最後の“雲に鳥”のところを随分苦労して推敲したそうでございます・・・。」 |
![]() |